連休最終日は半日で行ける山トレ@大楠山・・・敗退(;^_^A
この連休、本当なら福島行って磐梯吾妻スカイラインドライブして、塔のへつり行って、あれこれあれこれ・・・・・と家出を計画してたんだけど、いろいろあり全部お流れ。
なので連休最終日は半日でも行ける山トレシリーズ ← いや、そんなシリーズ書いたことない(笑)
今日は雨が降る前にと早起きして大楠山でっす。
先代のわんころずと登った時はどこのルートか覚えてないし、こへとあさひと来た時は湘南国際村からだったので、今日は多分お初の前田川ルート。
立石海岸の駐車場に車を停めて足回り準備して出発。
でもこの時すでに波浪注意報が出てたので・・・・・・
いつもは海側に停めるんだけど今日は山側。おトイレの前が空いてたからそこにね。
気がつかずに海側停めた人は・・・・
時折の高い波は海側のコンクリ軽く超えてくるからさ・・・・・・自慢の愛車に波ばっしゃーーーーーーん!!
今日はボルボ様とベンツ様がお濡れになっておりました(;^_^A
こんなに海側に誰もいないんだから察しろ(;一_一)
さ、出発。
駐車場を出て、右手にバス停二つ分くらい歩くと前田川。
そこから川に沿って上流へ向かいます。
舗装路嫌いで車の音も嫌いなこへはバス通り歩いている時は、尻尾もべた下がりでビクビクで歩いていたけど、未舗装路になった途端に元気いっぱい。
ついてこい♪でし・・・・くらいに変貌しますぜ。
あ、もちろん今日はあさひ大殿はじょんさんとお留守番。
昨日のお散歩でも疲れてたし、今日はもしかして雨に当たると体に障るからね。
ここから川沿い遊歩道。
ずっとこんな感じの飛び石が設置されてるので歩きやすいし、不安にもならない。
秘境感満載だけど、すぐ脇には住宅があるので寂しくないのがいい。
そしてこんなに住宅があるのに、水は澄んでて綺麗。
こへには楽勝。
こんな感じの道を行くと、登山道との分岐。
遊歩道はこの先も続いてるんだけど、倒木&土砂崩れで登山道方面しか行けない様子。
登山道もこんな感じで整備されてます。
登山道になってからは25キロで頂上・・・・順調に高度を重ねてやっと少し開けたところに出たら・・・・・・
うーみゅ、結構な雨だなぁ・・・・・・
でも現状は降ったりやんだり。
ちなみに朝起きた時のウェザーニュースの降水量予測は0.5ミリ。
これなら降っても大丈夫と思ってたら、歩き出しに再度確認した時は1ミリになってた。
この風と雲の厚さだともう少しきそうな感じだ。
多分頂上まではあと1キロくらいなんだけど・・・・・くらいなんだけど・・・・・・
私の分は雨具あるけど、こへの洋服は綿だし・・・・・
人間だけなら行ってたけどね。
こんな時は感覚を信じ、よし、敗退だ。
え?帰るんでしか??? ← 一瞬困惑(笑)
踵を返して下山開始。
そしたらほんの少し空も見えたりして、しかもこの時間からは結構な人が登ってくる。
失敗したかなぁ・・・・とか思わないでもなかったけど、もうこへも帰る気満々なのでそのまま一気に下って・・・・・またもや尻尾の下がるバス通りを歩いて車に戻ったところで・・・・・
どじゃーーーーーーーーーーっ☔
思わずガッツポーズ(笑)
こへを濡らさずに済みました。
ちなみにこの時のウェザーユース降水量予測は5ミリって結構大雨だよね(;^ω^)
母ちゃん、さすがでし。
僕雨で濡れるの嫌いでし。
そして頑張って歩いたご褒美は、独り占めチュール♪
いっつも黒いおじちゃんに半分以上取られちゃうから。今日のチュールは僕だけのもんでし♪
狭いハスラーもこへと二人なら楽々寛ぎの空間に。
しばしティータイムでのんびりし、雨もだんだん小降りになって来たので帰路へ。
連休とは思えないくらいに道路も空いててお昼前には帰宅。
頂上まで行ってもお昼過ぎには帰って来られるってことだな。
せっかく楽しい道なので、晴れた時にリベンジ決定。
こへ、お疲れ様でした。
ランキングに参加中。ぽちっとお願いします