歌舞伎観劇@国立劇場

Pocket

本日仕事で国立劇場へ。

歌舞伎観劇ツアーの引率です。

演目は「俊寛」平家女護島と昔語黄鳥墳。

松本幸四郎が親子共演するということで話題になった作品。

恥ずかしながら歌舞伎をきちんと見たのは初めてで、一応下調べはしてきたものの、やはり言い回しが難しく、イヤホンガイドを借りていて良かったぁ・・・・。

舞台は思ったより、背景や大道具がちゃちに見え、言い回しや動きも独特で見慣れないと不自然であるにもかかわらず、主人公の俊寛が、島に独り残り、去っていく船に向かって絶叫するシーンでは、なんと不覚にも涙が・・・・。

恐るべし松本幸四郎・・・。

後半の演目、黄鳥墳もストーリーは水戸黄門ばりに出来過ぎでありえないものなのに、なんとなく引き込まれ日常を忘れさせてくれた。

・・・・なかなか面白いな、歌舞伎も。

そして舞台の後、講師の顔ききで、舞台裏見学へ。

↑ 次の舞台のセッティングの様子。

歌舞伎では舞台上での大道具の動きも重要となるが、「黒」という色は存在しない色として扱われる。

なので舞台に登場する「黒子」は私たちも見えていないように見るのが礼儀。

実際には舞台にはあがらない大道具さんたちまでみんな黒装束なのは興味深いことだった。

↑ 舞台の下は「奈落」と言う。

今でこそ機械仕掛けで大きな舞台も動いているが、昔は舞台を回すのもせりをあげるのも人力。
高さ1メートル程度の床下で人が動かしていた。
床下のため湿気がすごく、夏などは暑くて大変な環境だったことからついた名前が「奈落」。

また花道へでる役者がスタンバイする場所を「鳥家」という。
花道へ飛び出していく様が鳥に似ているから、というが、こういう知識を得られることはとても楽しい。

引率は気を使って疲れるけど、いろんな知らないことを勉強できて、本日も楽しませていただきました。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事へのコメント

  1. いや・・・
    涙もろいだけ。

    一生懸命なものに弱いの。

    30人31脚なんて号泣よ、あたち。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です