初めての佐渡島 2日目 その1 今日は亀三昧
今日は快晴♪ 昨日のような風もなく、空気も澄んでてたまらなく心地よい朝です。
目の前は海。
すぐにお散歩に出られて、この景色を見ながらの朝食はたまらんひと時。
さて、今回の旅行はのっけから変更変更また変更のスケジュール。
今日は本来なら宿根木の街並み見学とたらい船狙いだったんだけど、実は明日はお天気下り坂。
なので、快晴じゃないと絶対楽しくない景勝地巡りを今日に変更。
佐渡の北方面へのドライブにしました。
両津まで戻って、その後北へ北へまだまだ北へ~。
んで着いたところは二ツ亀。
佐渡島の北端にあるこの二ツ亀は潮の満ち引きによって離れ小島になるトンボロ現象が見られます。行った時間帯は離れ小島、つまり離島の離島(笑)で渡れず、海岸から見るのみ。
なので横移動の遊歩道散歩。
ちなみに上部にキャンプ場があるんだけど、そこからの海岸線までの階段がなかなか手強かった。
今日は十分に階段トレーニングしたっ♪
あ、もちろん大殿はほぼほぼお籠。
キャンプ場から下っていくよ~
母ちゃん、ここ下りるでしか???
そうそう、そこ下りるんだよ。
父ちゃん、行っちゃったでし。
母ちゃん、早く早く。
てってけてーーーー。
写真だとわかりにくいけど、なかなかの斜度です(;’∀’)
二匹の亀がうずくまっているように見えることから二ツ亀、なんだって。
残念、微妙につながってない。
というわけで横移動の海岸線の遊歩道散歩
振り返って二ツ亀。
あ、歩く前にもちろんボール投げでしよ💛
子どもじゃのう。
だってボール投げ楽しいでし。
大野亀が見える。
あそこまで歩けるかなぁ。
驚いたことに、遊歩道は巨大な岩でちゃんと整備されてたΣ(・□・;)
歩きやすい~。
ほらほら母ちゃん、父ちゃんがあんなに離れちゃったよ。
階段まで作ってあるぅ。
大野亀まで歩けるけど、戻るのがかったるそうなので、賽の河原まで1.3キロのお散歩でした。
一回車まで戻って次はすぐ近くの大野亀まで移動。
大野亀は標高167mの一枚岩。どーーんと海から突き出している姿は圧巻。
満開のお花フリークの私としては、トビシマカンゾウが咲いているのを見たかったけど、あとひと月は咲かないからなぁ(;’∀’)。
50万株100万本ものトビシマカンゾウが黄色い花をつけるのは素晴らしい景色だろうなぁ。
トビシマカンゾウを見るためのくるっと一周の遊歩道があるので、私とあさひはそこを一周。
じょんさんとこへはなんと大野亀の頂上までの大冒険をしてきました。
道はそれなりにあるそうだけど、なにせ斜度がきついから濡れてたらしゅるしゅるしゅる~・・・・・らしい(;’∀’)
あむないあむない
二ツ亀より雄大な景色。
のびやかだ~。
お天気は最高でした。今日ここに来ておいてよかった~。
この風景は雨はもちろん、曇りでも不完全燃焼間違いなし、だもんね(;’∀’)
海の色が濃い。
じょんさんとこへ、どこまで歩いていくんだろう・・・・と思って後ろから見てたけど、どんどんどんどん登って行ってしまって、私と抱っこのあさひはとても無理(;’∀’)
行ってらっしゃーい。
あいつらはどこまで行ったんじゃ???
先に戻って車で待つ間こんな写真を撮ってたり。
じょんさんたち頂上あたりかな~。
じょんさんたち帰ってきたので、この絶景見ながら車内でお昼ご飯。
さ、これで一応見たいものは見られた。
後は今日の撃沈場所に向かいつつ気になるところをチェックして帰ろう。
ランキングに参加中。ぽちっとお願いします。