ミステリーツアー3日目は笠間ボルダーに決まってるじゃんっ♪じゃなくて笠間城址だよ

Pocket

むにゃむにゃ、まだ眠いでし。

二度寝中のわんころず。

こんなに太陽浴びてるのに、まだ目がしょぼしょぼ。

 

道の駅かさまで撃沈し迎えた朝。
おぉ♪今日は快晴だっ♪

こんな天気なら行く気になるよね、笠間城址。
昨日の重い雲の天気だとおどろおどろしいだろうと思って躊躇してた(;^_^A

笠間城は佐伯山頂に鎌倉時代に築かれたお城。
それから約750年間、歴代の笠間領主の居城となってきました。今でも空堀がはっきりわかるし、思った以上に石垣が残されていてなかなか見応えありました。

晴れてるとはいえ山城だし、人もいないんだろうなぁ・・・・と駐車場に着いてびっくり。
何十台も車が停まってて、なんだ?なんだ??登山者か????と思ったらボルダーマット背負って歩き出すクライマーが。

そっかっ!!!
笠間ボルダーってここなのねっ????? ← 今になって気づいた(笑)
笠間ボルダー来た事なかったし、なんか笠間城址と笠間ボルダーがなぜか頭の中で一致してなかった。
あんなに城址ボルダーだと言われてたのに(;^_^A

でもこれだけ人が入ってたら山城だけど安心して歩ける💛
お城散策した後に、ボルダーエリア探してみたけど、トポも見てなかったし全然わからんかった(;一_一)
ま、今回はお城、だから。

千人溜駐車場に車を停めて、てこてこ歩いて・・・・

空堀くっきり。

なんか久しぶりに石垣見た。

本丸広場。
ここから少し登ったところが山頂の天守曲輪。佐志能神社があるのでお参り・・・と思ったら、こへが何やら読んでいる(笑)

ほへー。ふむふむ。

なるほどー ← もちろん読んでなんかいない。

東日本大震災の爪痕はまだまだ癒えてないんだね。
外からお参り。

朝一散歩終了して、次は常陸国総社宮。

ちなみに、特定の地域内に点在する複数の神社の神様を一箇所に集めて祀った神社が総社と呼ばれ、平安時代に、国司が国内の多くの神社を巡拝する手間を省くために、国府の近くに建立したのが起源なんだとか。

ここには伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)
邇邇藝命(ににぎのみこと)
大国主神(おおくにぬしのかみ)
大宮比賣命(おおみやひめのみこと)
布瑠大神(ふるのおおかみ)
が祀られています。

もう一つちなみに漫画の神様手塚治虫氏の御先祖がここの出身とのことで、ジャングル大帝とコラボした御朱印があり、もちろんいただいてきましたぜ。

わんころずはNGなのでSAKURAちゃんでお留守番でした。

旅行の最後にしてはこじんまりだったけど、今日は七五三のお参りが多く、ほっこりなひと時でした。

さ、帰りましょうか。
すぐ高速に乗っちゃうのもなんか味気ないので、しばらく下道。

千葉まで下りて、手賀沼の道の駅しょうなんでさいごのお買い物とわんころずの休憩。
流石に連休最終日なので車はいっぱいだったけど、駐車場も大きく奥の方に余裕で停められました。

休憩を終えたら今度こそ帰路。
首都高は車は多いけど渋滞で止まるようなこともなく、それなりに順調。
最後GSでガソリン入れて、タイヤの空気圧チェックして。

家に着いたらわんころずのシャワー、洗濯、荷物あげ・・・・でさすがにへとへと。

本当は納車があるんじゃないかと思ってシフトも入れなかった三連休。
結局納車が遅れて、なんの計画も無しに出てきたお出かけだったけど、行ってしまえば楽しかった~。

じょんさん、わんころず、今回もお疲れさまでした~。

キャンピングカーランキング
キャンピングカーランキング
登山・キャンプランキング
登山・キャンプランキング

犬ランキング
犬ランキング
クライミングランキング
クライミングランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ クライミングへ
にほんブログ村

</

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です