やっぱ100キロ歩く人すごいねぇ・・・・と実感するために13キロ歩いてみた

Pocket

連休はシフトだったので、昨日も今日も丸一日ジェイウォール番頭さん。

連休最終日は、前々から一回はやってみようと思ってた「帰りを歩いてみようかな」作戦決行!
朝じょんさんに車で送ってもらって番頭さんを終わらせ17:15に我が家に向かって歩き出すぞ~♪ えいえいおーーーーーー♪

ジェイから家までのルートをヤフーナビ君に聞くと、民家の無い畑の中や資材置き場になってそうな高架下を通らせようとするので、昨日の夜にしっかりとストリートビューで、ここは危ない、ここは通らないようにしようとチェックはしておいた。

なので、歩きの最短距離だと12キロちょっとなんだけど、何か所か大きい道を進むようにしたので増えて約13キロの道のり。
舗装路を歩くだけだから体力的にはそんなに問題はないだろうし、膝の手術を終えてある右膝はそんなに痛くならないだろうけど、問題は左膝。
どうしてもダメならじょんさんレスキューを呼べばいいか ← 来てくれるかは知らんけど(笑)

レッツゴー♪
てくてくてくてくてくてく・・・・・・・

うーみゅ、すぐに左に痛みが。
でも想定の範囲内だからそのままてくてくてくてく。

うーみゅ、足の痛みよりシャリばての方が危険な感じだ(。-`ω-)
ドラッグストアでパン買って食べながら歩く。
てくもぐてくもぐてくもぐてくもぐ。

・・・食べながら歩くって忙しいな。お行儀悪いし。

なんてしてるうちにもうそろそろ曲がり角の「へっころ谷」屋さん。
そしたらナビ男君が、手前の道を曲がると少し速いよ、と言う誘惑のナビを。

ここで曲がったのが失敗。
確かに斜めにまっすぐ突き抜けていくので少しは速いのかもしれないが・・・・・
住宅地を抜けて坂を下ったら、急に家がなくなった。
工場地帯の道へ。
工場はもう人気が無く暗くて、すぐ脇が草ぼうぼうの河原で、すんごく怖い。
時折車は通るけど、草に埋もれるように避けないと轢かれるくらいに細いし・・・・。
しかもナビ男くん、ここを曲がれと言う。
その道はちょっと先も見えないくらいの漆黒で、ヘッデンは持ってるんだけど、ヘッデンつけると、そこに私がいるってまるわかりになるので、それも怖い。
川を挟んだ隣の道を奇声を発しながら爆走してる自転車とかもいたからさ(;^_^A

さっきまで膝が痛くて牛歩だったのに、一瞬でも早くここを抜けたくて、火事場の馬鹿力とはこのことか???と言うくらいの強歩で街灯のある道へ。

出た時は腰が抜けそうなくらい安堵したぁ。
やっぱりちゃんと調べた通りの道で行くべきですな。

へとへとで薬科大学の下を通り過ぎ、大正中学校の脇を通ったら、来たぁ♪「原宿」交差点っ♪
ここで半分を超えたくらい。

なんかここからはやっと自分のテリトリーに入った感じで、安心もしたんだけど、気が抜けたか急に膝周辺のガタガタが加速し、まずはセブンイレブン前の柵に腰掛け小休止。
少し休めばなんとか歩けそうなので、しばらく歩いて次はローソンの前の柵に腰掛け少し休んで・・・・の牛歩。

大船方面に行くバス停もあるんだけど、せっかくだから歩きとおしたくて、頑張ってのろのろのろのろ。

でもこの辺からは思いのほか距離が近い。
帰って来たぜ、いたち川💛

歩けるもんだなぁ・・・・とじょんさんに報告しよーーーっと帰宅。
いそいそとマンションの入り口へのほんの数段の階段を登ろうとしたらさ。

急にがくーーーん\(゜ロ\)(/ロ゜)/
いやぁ入り口の階段登れないかと思った・・・と言うくらいに一気に疲れがやってきた。

先日のエクストリームウォークで100キロ歩いたじょんさん、歩ききるのも凄いけど、ゴールの東京から電車で帰って来たことがすごいっ!!
歩ききった後に正気を保ったまま公共交通機関に乗るとか考えられない。
やっぱり次に出る時は東京まで迎えに行ってあげる、と硬く心に決めた帰宅でした(笑)

歩ききったぜ、13キロ。
時間は驚異の3時間30分  ← 遅っ(笑)
実は原宿まではそれなりの速度で歩けてたんだけど、原宿超えてからがくっとスピード落ちちゃったのと、コンビニごとに足を休ませないと痛くてね。

右足は全然元気なので、やっぱり手術は有効なんだな。

ジェイウォールから帰ってきただけなのに、ちょっとした冒険気分の帰宅でした~。
さ、明日の筋肉痛がどうなることやら。

お休みなさーい。

ランキングに参加中。ぽちっとお願いします

キャンピングカーランキング
キャンピングカーランキング
登山・キャンプランキング
登山・キャンプランキング

犬ランキング
犬ランキング
クライミングランキング
クライミングランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ 犬連れ・猫連れキャンプへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ クライミングへ
にほんブログ村

</

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です