小布施栗ツアー3日目でやっと本命、小布施堂の朱雀
3日目にしてやっと本命の日。
毎年なんだかんだで訪れる小布施で、いつも予約しないと食べられないこれを横目で見てたっけ。
なので、今年はちゃんと予約をしてきましたよ。
でもその予約から大変で、土日祝は空いてても1席のみとかで全く取れず。
かろうじて平日の今日、しかも朝一番の回でやっと2人テーブルが取れたのだ。
実際、当日席に着いてから周りを見渡してみたら席の空き、は一切作ってない。
そんなに大きくない4人テーブルで、3人家族が座っているところにお一人様が案内されて座るという、気まずい地獄のテーブルが普通にある。
でも予約の段階で席は確認できるので、それを覚悟で来てるんだろうな。
やっぱりそうまでして食べたいものが出てくるのかな・・・・・わくわくわく。
時間は8時30分で店舗の前には予約者の行列。
スイーツ食べるのに朝一番で行列よ(笑)
もちろん私も遅れないように早起きして、わんんころずのお散歩済ませて来てるけど。
朱雀の時期は小布施堂の駐車場には停められないので、探しておいたのが東町駐車場。
GoogleのストリートビューではSAKURAちゃんも停められそうだったんだけど、行ってみたらありゃ、ゲートに屋根があって入れそうにない(;^_^A
それならちょっと遠くの森の駐車場かぁ・・・・あそこはゲートは無いのはわかってるんだけど、名前の通り木がたくさんあるから枝があって停まれないかも
と言う心配と、少し離れるのでわんころずがちょっと心配なんだよなぁ・・・・・・と、思ったら停めようとした東町駐車場のすぐ近くに個人経営の駐車場が♪
ここいいじゃなーい♪
停めるとこんな感じ。昨日も今日も駐車場はいいところが見つかって一安心。
さ、行くわよっ♪
今回の旅行のメイン、小布施堂の朱雀♪
今回は朱雀単品の点心コース。
いつかはお食事のコースもいただいてみたいもんです。
そしてキターーーー♪
憧れの朱雀。
お砂糖を使ってない本来の栗の甘味だけでいただきます。
はむ♪
おおおおおおおお、栗だ ← きっと食リポの仕事は回ってこない(;一_一)
いやだってそれしか出てこないくらい栗だ。
細く細く出してあるので、上品な香りが一層際立ってて、なんて美味しいんだ~。
幸せだ~幸せだ~幸せだ~・・・・・幸せなんだけど、喉が渇くぅ(笑) 基本栗なのでもふもふ感は否めない。
中に餡が入っているとはいえ、上にかかってる栗の量が半端無いので、最初につけてもらったお茶一杯では足りない(;^_^A
みんなそうらしくお茶のお代わりも行列でした。
そして贅沢だとはわかっていても、甘いものの次はしょっぱいものが食べたくなるのよ。
店舗の方に出ている栗おこわをもちろんGETして続きは車の中で(笑)
はい💛あげないけど見せてあげる。
母ちゃんのいぢわる。
竹風堂と小布施堂で栗三昧なお買い物をして、今回何もアカデミックなことをしていないと、隣の葛飾北斎ミュージアムへ。
現在足立区の企画展に作品が行っててほぼほぼ葛飾北斎のは無い状態だったけど、案外楽しめました。
ここで少し運動的なことをしたいんだけど、今回はあさひのこともあるので、滝とかハイキングは無し。
このまま帰路につきますよん。
せっかくなので行きとは違うルートでね。
上信越から関越、圏央道。
あ、途中横川SAでは釜めしも忘れません。
なんか140周年のコラボ釜めしがあった。
くんくん。いい匂いでし。
じょんさんは鶏釜めしで・・・・私の140周年釜めし撮るの忘れた ← これじゃあインスタ投稿もできん。
母ちゃん食い意地がはっとるからのう ← 食い意地の塊のあさひに言われたくないんだけど”(-“”-)”
む、また父ちゃん何か買いに行ったでしか???
みたいに進んで途中ちょっとだけ渋滞してるのも抜けて、さぁ、最後の新湘南バイパスは横浜方面へ曲が・・・・・ないで、なんで茅ヶ崎方面に行くのかな????
着いたところはできたばかりの道の駅湘南ちがさき。
家まですぐだと言うのに、なんとここが今日の撃沈場所(笑)
週末は混んでそうだから今日とかお試し撃沈にはちょうどいいかも、と言うことで。
そしてなんとすぐ後ろに旧型SAKURAちゃん。
NTB社のキャンピングカーのオーナーのライングループがあるんだけど、そこにご招待くださったT山さんでした。
明日の朝にでもご挨拶出来るかなぁ・・・と思ったら、T山さんの方からドアノックの襲撃をしてくださいました(笑)
ありがとーございます。
ひとしきりSAKURA談義をして、さ、寝ましょ。
↑ 寝られたらな ・・・・・え???
続く。
ランキングに参加中。ぽちっとお願いします